【あなたと企業の個性を活かす BtoBマーケティングDX ~ 失われた30年の過ちを繰り返すな ~】
目次
──1章 日本企業の三大課題
『日本の停滞は世界の損失!』
・失われた 30 年によってもたらされた日本企業の現状
・経営として反省すべき「三大課題」
・綺麗に言うだけのキャッチコピー
・強みが現場に集中する日本企業
・国際競争力と Society5.0
──2章 第一課題:戦略
『誤った戦略は社員の疲弊しか生まない!』
■戦略の考え方
・全ての施策は「企業理念」から
・差別化した「個性」を浸透させよ
・存在意義である個性を「ブランディング」せよ
・「機能と体質」で組織を成長させる長中短期戦略
・「制度と仕組」で成長を持続させよ
・戦略は「ストーリー」と「目的ツリー」で繋げ
・「戦略設計」の手順
■マーケティングの考え方
・BtoB だからこその「マーケティング」と、その難しさ
・フレームワークは「工夫」して活用せよ
・お客様との共通語である「外部環境」からターゲティング
・「プロモーション」はマーケティングの重要な一要素
・「Web サイト」がダメな企業は信頼されない
・作ったモノを売るのではなく、「売るべき価値」を創れ <br>
──3章 第二課題:DATA/IT
『本質を見ないDXは失敗する!』
■DX
・なぜ「DX」はうまくいかないのか
・「AI の活用」で競争力を、「AI へ丸投げ」で衰退へ
・難しい DX は「変革の三要素」へ分解して進める
・推進組織は急務だが、不足する「DX 人財」
■意思決定に必須なDATA
・VUCA 時代に重要な「経営資源である情報」を活用せよ
・戦略策定に必須な「ファクトベース思考」
・データ活用に求められる「スキル」
・データの「捌き方と読み方」の注意点
・放置されがちな「セキュリティ」
・マーケティング分析に欠かせない「テキストマイニング」
・NTT データ数理システム社 テキストマイニング TMS の設計思想
■ITで成す業務プロセス変革と情報流
・全ての「業務プロセス」は情報で連携
・経営をデザインする「情報流(Circular Information)」
・長瀬産業における情報流の効果についてのインタビュー
・業務システムは「生態系」を実現するインターナルブランディング
・業務システムは「設計思想」が命
・組織で「DATA/IT 運営」するための秩序
・重要な「3 つの設計」 <br>
──4章 第三課題:人と組織
『強みは人、問題を作り出すのも人!』
■人と論理思考
・「人」の性質
・人間性に併せ持ちたい「論理性」
・根本原因「Root Cause」を見つける課題設定力の強化
・「効率化」に騙されるな
・勘と経験と度胸「KKD」にファクトデータを加えよ
■ソリューショニスト&ストラテジスト
・共に戦うからこそ「ソリューショニスト」であれ
・「社内で提案活動」できない企業はソリューションカンパニーにあらず
・「ストラテジスト」は孤独
・ヒトが染まるのではなく「人を成長させる」
■組織マネジメントとリーダーシップ
・「組織」のあり方
・正解のない「組織マネジメント」
・「出る杭」こそが真のリーダーシップ
・「企業個性を牽引」する CMO × CDO
・「組織知」で戦え <br>
──5章 今だからこそ求められること
『自ら考え行動して、まず自分が成長せよ!』
■思考停止から抜け出せ
・「ダークサイド」に気を付けろ
・「誰かに期待した瞬間に止まる」
・「考動」せよ
・why, what, how で「ション&ション」
■個性を磨けば働く意義が見えてくる
・多様性の一人、「あなたの成長」なくして組織成長なし
・「技術と技能」で技を磨け
・自ら学び、「人と学び合う」
・「働く歓び」こそが真のウェルビーイング
・「戦う時」を見誤るな
・「WAI」: W -double- Approach Insight
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000109795.html
2025年7月4日に全国書店およびAmazon.co.jpより発売予定
表紙
